院長日記folder 未分類

足首回しが良い訳

folder未分類

中学・高校の体育の前や部活動前、準備運動の時につま先を地面につけて足首を回したことを覚えていますか?それ以来足首を回すなんて何年もしていないかも。実は足首がうまく柔軟に回らなくなっているかもしれません。あなたの足首はどう…

続きを見る arrow_forward

頭痛の原因とは?

folder未分類

偏頭痛の原因は、まだ100%正確には解明されていませんが、最近は「三叉神経血管説」というのが有力になりつつあります。 脳の中にある神経伝達物質であるセロトニンが関係していると考えられています。セロトニン受容体にも様々な種…

続きを見る arrow_forward

足裏をマッサージ

folder未分類

東洋医学では、経絡(けいらく)上にある「気」が、体内に出入りするための口を「経穴=ツボ」としており、経絡は各臓器と関連していて、経絡に異常があれば関連する臓器にも異常が発生していると考えられます。 例えば、第二の心臓と呼…

続きを見る arrow_forward

記憶力をよくする方法

folder未分類

一度会った人の名前を忘れなかったり、さほど勉強しなくても昇進試験を難なくクリアしたり…。そういう記憶力のいい人っていますよね。一体、何が違うのでしょうか? 最近の研究では、ストレスの有無が記憶力に大きく影響することが分か…

続きを見る arrow_forward

ヘルニアにならないためには

folder未分類

腰の椎間板ヘルニアは、足などにしびれを伴う腰の慢性腰痛の一つです。 腰の椎間板ヘルニアの対策として、腹筋運動やストレッチなど様々な運動が紹介されています。その中でも骨盤の位置に注意することで、腰の椎間板ヘルニアから生じる…

続きを見る arrow_forward

正しい歩き方と美しい姿勢

folder未分類

きれいな姿勢は、壁を使い足元から作ります。まず、体の後ろをかかとから頭までぴたっとつけます。 足首をVの字にする 足はVの字に開いて立ちます。右と左のかかとをピッタリつけ、足先はこぶし1つ分を開けます。 ?骨盤のそりをな…

続きを見る arrow_forward

姿勢をよくするストレッチ

folder未分類

PCやスマホの画面をよく見る方は、長時間同じ姿勢でいることが多いですよね。その結果、胸筋が凝り固まってしまい、胸筋の柔軟性がなくなります。また、運動不足や筋肉を使わない姿勢でいると筋肉の低下を招き、ますます姿勢が悪くなっ…

続きを見る arrow_forward

ストレッチを日課にしよう

folder未分類

ランニングと聞くと、普段ワークアウトに馴染みのない方は「辛い運動」と思いがちですよね。 でもストレッチと聞くとどうでしょう? 「辛い」というよりも「簡単」「どこでもできる」「運動前の準備段階」と連想する方が多いのでは? …

続きを見る arrow_forward

痩せホルモンインクレチンとは?

folder未分類

私たちの腸の中には約100兆個にも及ぶ腸内細菌が住み着いており、種類によっては食後の高血糖を抑える働きを持つものもあるそうです。そして、そのメカニズムをサポートしているのが「インクレチン」と呼ばれるホルモンです。 正しい…

続きを見る arrow_forward

リラックスしたい時のツボは?

folder未分類

ツボ押しに呼吸法を加えることで、より深く心を緩めることができます。 リラックスしたといきに効くツボは、手の平にある労宮(ろうきゅう)、またイライラしたときには手首のしわの小指側にあるツボ神門(しんもん)です。ツボの位置は…

続きを見る arrow_forward